令和6年度 五島中央 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 265 40 30 59 91 208 500 811 688 299
当院の一般病棟を退院された患者様について年齢別に集計しております。
当院は五島市の中核病院としての役割を担っており、五島の地域医療に貢献し患者さんに信頼される医療を提供します。五島市は離島であり、高齢化も今後益々加速していくことが予想され、このデータからも現在の高齢化率が高いことが分かります。今後もこのような変化に対応しながら健全な病院運営を行っていきます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 103 11.10 8.88 2.91 80.81
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 52 17.06 17.33 7.69 85.37
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 47 15.77 16.40 6.38 86.55
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 43 20.58 20.78 30.23 83.05
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 35 2.43 3.03 5.71 72.86
内科は 島内外からの紹介患者や検診センターからの紹介があります。また、内科全般の救急患者にも24時間対応しています。
消化器班では、食道、胃、小腸、大腸の疾患のほか肝臓、膵臓、胆嚢さらに腹膜疾患など広い領域の病気を扱っています。
循環器班では、狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患の診断、治療、心不全の治療、不整脈の診断、治療、心臓弁膜症の診断と手術適応の決定です。
呼吸器班では、咳、痰、胸痛、血痰、胸部異常陰などで受診された患者さんに対し、レントゲンやCT,気管支ファイバーなどで肺癌、肺炎、喘息、肺気腫、呼吸不全、肺結核などの診断をつけ治療を行っています。
腎臓糖尿病班では、腎炎(急性、慢性)、ネフローゼ症候群、腎不全(急性、慢性)、膠原病、糖尿病性腎症などの疾患を対象としています。 透析室には、15台の血液透析装置(内2台は個室)を有しております。
血液班では、鉄欠乏性貧血から白血病などの悪性疾患まで幅広く診療しています。 成人T細胞白血病、悪性リンパ腫や多発性骨髄腫などの腫瘍性疾患や再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病などの難治性疾患の患者さんが入院され、抗癌剤治療や免疫抑制療法、モノクロナール抗体療法など最新の治療が行われています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 102 40.48 25.29 8.82 85.53
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 33 31.00 19.16 3.03 81.45
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 23 39.30 21.38 0.00 76.48
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 19 14.16 5.95 0.00 66.79
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 12 51.42 17.84 0.00 63.50
整形外科とは、上肢・下肢・脊椎といった運動器を専門に扱う外科で、対象となる組織は骨・関節・靱帯・筋肉・腱・神経・血管・皮膚と多岐にわたります。具体的には四肢・脊椎の外傷、スポーツ障害、リウマチ性疾患、変性疾患、腫瘍などがあります。Xp・CT・MRI・骨密度測定器・超音波などで診断し、治療を行っております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 36 6.86 4.54 0.00 72.47
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 17 7.71 5.99 0.00 63.47
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 12 10.83 9.82 0.00 73.08
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 12 11.42 7.05 0.00 62.83
060050xx99040x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 11 12.36 7.58 0.00 60.64
当院の外科は主に、消化器外科(胃、大腸、肝胆膵)、内分泌外科(乳腺、甲状腺)、胸部外科を扱っています。 脳外科や心臓血管外科は国立長崎医療センターや長崎大学との間に搬送システムができており。必要に応じて紹介しています。
手術は、胃や大腸の癌、肝胆膵疾患、ヘルニア、乳癌等です。 最近の手術の特徴としては大腸癌の手術が増えてきています。また、良性疾患としての胆石症には、手術侵襲の少ない腹腔鏡下手術が標準術式となっています。
今後も五島地区の中核病院の外科として、癌などの悪性疾患はもとより、消化管穿孔やイレウスなどの救急疾患に対する手術など、開業医の先生方との連携を深めながらさらに充実させたいと考えています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 32 5.03 6.22 0.00 1.88
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 28 5.61 5.61 0.00 5.18
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 5.00 6.38 0.00 3.20
030270xxxxxxxx 上気道炎 14 4.21 4.71 0.00 0.86
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし 11 3.91 6.98 0.00 3.45
発熱、下痢の一次診療から入院が必要な患者まで幅広くカバーしています。 また、長崎大学の専門医による専門外来、予防接種外来なども行い診療内容の充実に努めています。 この他に、1歳半健診、3歳児健診などの保健業務も行っています。 より高度な診療を行える基幹病院としてだけではなく、地域のかかりつけ医としての機能を併せ持ち、病気の子供を治療するだけに終わらず、地域の子供たちが健康に成長していくための環境作りにも積極的に関わっていきたいと考えています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 73 6.68 6.11 0.00 0.00
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 14 4.00 2.92 0.00 40.71
12002xxx03xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮内膜掻爬術 10 3.00 2.69 0.00 62.00
120230xx02xxxx 子宮の非炎症性障害 子宮鏡下子宮中隔切除術、子宮内腔癒着切除術(癒着剥離術を含む。)等 - - 2.47 - -
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 - - 5.97 - -
産婦人科入院の上位5疾患です。周産期分野では、正常分娩につきましては保険対象外であり、件数が計上されていません。DPC病棟への出生児の入院は、小児科ではなく産婦人科への新生児入院が多くを占めています。当院は、島内唯一の分娩施設ですが、麻酔科の常在施設でないため、安全性を考慮して無痛分娩はおこなっていません。呼吸器管理が必要な時期の切迫早産に対しては母体ヘリ搬送など行い、地域に母子ともに安全な周産期医療を提供できるように日々努めています。婦人科腫瘍の領域では、子宮頸部前がん病変の治療、子宮体癌の診断的検査、婦人科良性腫瘍の腹腔鏡手術が上位を占めています。それ以外にも、子宮頸癌、子宮体癌および卵巣癌の診断、抗癌剤、免疫チェックポイント阻害剤、分子標的薬治療もおこなっております。婦人科悪性腫瘍の緩和ケア導入から終末期施設へ転院調整も行っていますので、本土の病院で治療されている方でもお気軽にご相談ください。上位5疾患に入っていませんが、女性のヘルスケア(骨盤臓器脱の保存的治療・手術加療、更年期障害治療、女性アスリートへの対応)、生殖医療(不妊相談、卵管造影検査の実施)、漢方相談など幅広い分野が当院でカバーできています。当院で対応が困難な症例、例えば輸血が大量に必要な子宮悪性腫瘍手術、放射線治療などの特殊な施設が必要な場合などは本土の高次施設を紹介しています。離島にいても標準治療ができるように、長崎大学病院と連携しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 37 2.00 2.45 0.00 73.35
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 12 6.67 6.81 0.00 70.67
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病 なし - - 7.30 - -
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患 手術なし - - 7.95 - -
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 - - 3.53 - -
泌尿器科は、簡単にいうと“おしっこ”に関わる臓器についての診療科です。 “おしっこ”が出にくい、漏れる、近い、しみる、血が混じるなどの病気(例えば、膀胱炎、前立腺肥大、前立腺炎、頻尿、尿失禁など)から“おしっこ”の通り道にできる癌(腎臓癌、膀胱癌、前立腺癌)の治療まで行っています。 膀胱鏡や画像にて診断後、くすりや手術による治療をしていますが、常勤医は1人のため、手術で2~3人の人手がいるときは長崎大学や他の専門の先生の応援を呼んで極力五島病院で手術をおこなっています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 11 7.18 5.84 0.00 56.27
030430xx97xxxx 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞 手術あり - - 3.11 - -
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - 4.67 - -
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし - - 5.63 - -
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり - - 6.68 - -
耳鼻咽喉科は「みみ」「はな」「のど」に加えて「頸部(くび)」の疾患に対して治療を行う診療科です。当院では主に中耳炎・副鼻腔炎・扁桃炎などの慢性疾患に対する治療を行います。また、耳下腺・顎下腺・甲状腺などの頸部の良性腫瘍は当院での治療が可能です。咽頭癌・喉頭癌などの悪性腫瘍は当院で精査を行い、長崎大学病院などへ治療を依頼します。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 21 - - 15 - 1 8
大腸癌 29 12 17 18 11 - 1 8
乳癌 - - - - - 1 8
肺癌 - - 10 46 - 13 1 8
肝癌 - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんと呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の件数の集計です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 13 12.85 52.00
中等症 31 13.16 77.00
重症 17 17.18 87.18
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことです。高齢になるほど罹患しやすくなり、また重症度も増す傾向にあります。早期に適切な抗菌薬を適切な量と期間で投与する必要があります。原因菌が肺炎球菌の割合も高く、当院では肺炎球菌の予防接種も受けることができます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 77 24.26 78.97 32.91
その他 - - - -
当院には脳外科の常勤医師はおらず、投薬等で対応できる症例のみ治療を行っております。手術等の高度医療処置の必要がある症例に関しては、ヘリ搬送等により専門治療のできる病院へ紹介しております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 79 1.63 12.10 6.33 81.44
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 等 38 0.71 7.29 2.63 79.53
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 等 28 4.57 10.36 0.00 81.29
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 27 7.93 9.74 0.00 71.85
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 24 0.96 6.08 0.00 71.25
内科全体の手術患者数上位5位までの実績です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 83 1.82 35.90 7.23 83.00
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 39 3.28 38.21 10.26 84.26
K0821 人工関節置換術(膝) 等 29 1.72 37.31 0.00 73.48
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 28 2.57 20.86 0.00 68.25
K0463 骨折観血的手術(膝蓋骨) 等 16 3.56 31.94 0.00 58.81
手術は年間約400~500例で、骨折による外傷が主ですが、外傷以外にも変形性関節症のような慢性疾患に対する人工関節置換術や半月板切除、腱断裂に対する縫合術や、手根管・肘部管症候群等、多彩な手術にチームで対応しております。
 また、脊椎疾患に対して、透視や超音波を使用したブロック注射による疼痛緩和も行っていますので、気軽にご相談ください。
 週1回木曜日午前中に義手装具の相談や調整、採型、修理の対応をしています。ただ、島外の技師と協力して対応していますので、事前に外来にお問い合わせください。
 近年の高齢化に伴い、骨折のドミノ現象(一度骨折した人が再度骨折してしまうこと)や、大腿骨近位部骨折が増加傾向です。できるだけ、生活能力が落ちないように、当院は他職種介入による二次性骨折予防管理を行っています。退院後、当院への通院が困難な場合は、かかりつけ医での治療継続もできるので、主治医へご相談ください。
 理学・作業療法士による術後や外傷後のリハビリテーションも充実しており、高いレベルの機能回復を目指します。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 等 34 1.32 4.15 0.00 69.15
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 33 3.82 6.48 3.03 64.82
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 12 5.58 9.67 0.00 66.75
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 等 - - - - -
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 - - - - -
外科では、ヘルニア、胆石に低侵襲手術を行っています。
癌に対する内視鏡手術も導入しております。
放射線治療を含む集学的治療を大学病院とタイアップして行っています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K861 子宮内膜掻爬術 等 18 0.00 1.56 0.00 59.61
K867 子宮頸部(腟部)切除術 14 1.00 2.00 0.00 41.50
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 等 - - - - -
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 - - - - -
K877 子宮全摘術 等 - - - - -
長崎大学病院から常勤医師を派遣いただいている病院です。長崎大学病院との連携の元、手術および外来応援のため、産婦人科専門医師を派遣して頂き、島内でも腹腔鏡手術が可能な体制を確立しています。また、女性ヘルスケアの観点から従来の婦人科良性疾患の開腹手術だけでなく、腟式手術を実施できる体制も構築しています。子宮の前がん病変の手術だけでなく、骨盤臓器脱の腟式手術件数も徐々に上昇してきており、高齢化のすすむ地域のニーズに応える準備もできています。なお、本土での手術加療を希望される場合は、地域連携室経由で診療情報提供を行い、スムーズな紹介ができる体制を整えています。実家のある他県での手術を希望したい、長崎大学病院などの高次施設での治療を希望したいなどの理由から、本土での手術加療を希望される場合は、是非お気軽にご相談いただければ幸いです。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 等 22 0.32 7.86 4.55 71.73
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 等 12 1.25 4.42 0.00 70.67
K8282 包茎手術(環状切除術) - - - - -
K805 膀胱瘻造設術 - - - - -
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) - - - - -
泌尿器科は常勤医師1名体制のため、局所麻酔や腰椎麻酔で対応可能な経尿道的手術や透析バスキュラーアクセス関連手術等が主となりますが、必要に応じて大学病院等の基幹病院へ診療応援を招聘し対応しております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 79 1.63 12.10 6.33 80.77
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 38 0.71 7.29 2.63 79.08
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 24 0.96 6.08 0.00 71.25
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 20 1.00 6.10 0.00 74.05
K654 内視鏡的消化管止血術 19 1.58 10.58 5.26 75.95
消化器内科では、結腸ポリープ切除術、総胆管結石等に対する内視鏡治療、早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術などの他、消化管出血に対する緊急消化管止血術など、多岐に渡る消化管疾患治療を施行しています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 28 4.57 10.36 0.00 81.18
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 12 0.00 18.42 8.33 79.67
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 11 7.45 10.45 0.00 75.91
循環器内科では、カテーテルによる虚血性心疾患の診断、治療、徐脈性不整脈に対するペースメーカー植込みを中心に行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 22 0.74
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 17 0.57
異なる - -
播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症の症例数と発生率を集計しています。入院契機が「異なる」ということは、当初は他の疾患に対する治療目的で入院したが、これらの病気を発症してしまい主に医療資源を投入した病名となったことを意味します。他の病気に加えてこれらの合併症を引き起こしてしまうことも少なからずあります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
317 281 88.64%
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した症例に対し、肺血栓塞栓症の予防対策を実施した症例を増やすことにより、リスク軽減に努めております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
969 597 61.61%
血液培養は、1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
270 238 88.15%
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められています。
抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要とされており、当院でも積極的に実施しております
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
61113 227 3.71‰
入院時の転倒転落アセスメントで転倒転落発生のリスクを評価し、予防策を実施している。発生した場合にはカンファレンスを実施し再発予防に努めている。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
61113 10 0.16‰
転倒転落によるインシデントレベル3b以上に対して、転倒転落リスクを再評価し、センサーマットやベッド柵設置など環境を見直し、再発防止対策を強化している。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
224 222 99.11%
当院では、術中感染予防の観点から全身麻酔手術での抗菌薬投与をほぼ100%実施している。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
58976 12 0.02%
入院時にd2以上の褥瘡発生リスクのある患者に対して、除圧マットの使用・食事調整など褥瘡計画を立案し、褥瘡予防に努めている。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2030 771 37.98%
当院では、入院時に看護師がSGA(主観的包括的栄養評価)を実施した後、必要な患者に対してGLIM基準を用いて低栄養の判定を行っている。また、入院診療計画書において「特別な栄養管理の必要性」が有りの場合はもちろん、無しの場合ついても必要があれば栄養管理計画書を作成し、栄養状態改善に努めている。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
42595 4968 11.66%
当院では「身体拘束最小化委員会」において身体拘束の実施状況を把握し評価している。加えて、医師の指示のもと患者様の安全性を第一に身体拘束を行うように努めている。
更新履歴
R7.9.25
当院のR6年度実績の病院指標を公開しました。